ティ―ショットでチョロした後の二打目対策

ゴルフ

初心者、100切りを目指す人を応援するブログを書いています。

このブログでは、ティーショットでチョロを打った後の二打目をどう打つべきかを経験を交えて書いています。

【はじめに】TBSラジオたまむすび番組終了について

 こんばんは。今日は、ケンミンショーをみながら、時間が遅いのでホットミルクに近い温かいカフェオレをお供にブログ書いてます。

 今日、営業車でTBSラジオの「赤江珠緒のたまむすび」を聴いていると、とてもショッキングなニュースを耳にしました。

なんと、3月で番組終了するとの事。赤江さんの意思は強かったみたいで、家庭の事情、お子さんに対する気持ちが強く番組終了することになったみたいです。

番組終了は、南海キャンデーズのやまちゃんとレオレオには今日まで内緒にしていたみたいです。二人に事前に話すと番組がぎこちなくなる可能性があったからと赤江さんが言ってました。このニュースを知った山ちゃんのTwitterも面白かったwww 山ちゃんは、たまむすびだけでなく、スッキリの天の声の仕事も3月終了なのにWパンチじゃないですか!お子様生まれたばかりなのに!がんばれ山ちゃん!って私が心配しなくても十分稼がれてますし他にもレギュラー番組ありますから大丈夫ですね。

たまむすびが終了するのはとても残念ですが、10年間お疲れさまでした。

【経験談】朝イチのティーショット

 さてさて、、、枕が長くなりました。私が100切りするまでに気を付けたことの一つを今日は書きたいと思います。

 ゴルフを始めて2年目くらいの時に忘れもしないことがありました。

 それは、20人以上のコンペの第一組でオナーを引いてしまったのです。今も朝イチのドライバーは不安でしょうがないのですが、当時は今と比にならないくらい不安で不安でしょうがなっかたのです。始球式があったのでギャラリーは20人以上!みんなが見てる!

 緊張が半端なくアドレスで固まってしまって、体が動かなくてどうしてよいか分からずパニックです。呼吸も浅くなり取り敢えずエイヤーで思いっきりスイングしたのです。

 みなさまの予想通り、何とかボールにクラブが当たったもののボールは10m先へ転がっていきました。

そう、チョロをしたのです。

 もう恥ずかしくて恥ずかしくて。その場から一時も早く消え去りたかったです。でも、そういう訳にもいかず、他の人が打ち終わるのを待ちました。心臓の鼓動がメチャクチャ早かったのを覚えています。

 でも、まだ試練は続きます。そうチョロした2打目を多くのギャラリーがいるなか打たないといけなかったのです。また心臓バクバクです。ボールはラフでしたが浮いていたのと、飛距離が欲しかったので5Wをチョイスしました。緊張のなか素振りもせずに急いでフルスイング!

 見事に再びチョロ連発。もーだーめーだー!と思いそのホールは、Par4で+4(8打)でした。スコアも110以上だったと記憶しています。

【対処法】チョロ後の二打目をどう打つか

 悔しくて、その日に私が反省して導き出した今後100切りをするためにどうするか?

それは

✓.チョロするのはしょうがないと思い気持ちを切り替える

✓.後ろに次の組がいても移動は急ぐが、焦らずルーティンは変えない

✓.飛距離を稼ごうとせずに、フェアウェイに運べる自信のあるクラブをチョイスする

○チョロするのはしょうがないと思い気持ちを切り替える

 もちろんチョロはしない方がいいでです。チョロをしたら、OBよりマシだと気持ちを気持ちを切り替えましょう。

○後ろに次の組がいても移動は急ぐが、焦らずルーティンは変えない

 チョロをすると、焦り心拍数があがり次のショットがいい加減になると思います。

 でも、ボールの位置までの移動は急ぐといってもカートの移動が早ければカートに乗って移動しましょう。

 ボールの場所に着いたら焦りもあると思いますが、まずは深呼吸していつもの決まったルーティン、素振りをしてから打ちましょう。焦りは禁物ですよ。

○飛距離を稼ごうとせずに、フェアウェイに運べる自信のあるクラブをチョイスする

 チョロ後の2打目はどうしても距離が欲しくなると思いますが3打目を確実にフェアウェイで打てるようにすることが大事です。

深いラフや難しいライなら、無理して大きいクラブを持たずにショートアイアン等の確実にフェアウェイに戻せるクラブを使用しましょう。

 

【まとめ】思考変更で100切に近づいた

 

上記の考えにした後は、チョロしても2打目はフェアウェイへボールが残るクラブをチョイスするように変更しました。

選ぶクラブも、得意で自身のあるクラブをチョイスしてました。飛距離がほしくてもOBよりマシと言い聞かせて、7Iか4Uをチョイスしていました。状況によりピッチング、サンドウェッジを使用したりしました。

 この思考へ変更したことによって100切に近づいたのは間違いなかったと思います。

 あくまで、私の経験と思考なので話半分に聞いていただけれと思います。

それでは、明日も心身ともに健康第一で、エイエイエイ、エイエイエイ、エイエイエイ、がんばろー!